ダウンのお取り扱い工程
ダウンのクリーニング工程をスライドにてご説明いたします。
※スマートフォンでご覧の方へ
画像に説明文が被ってしまう場合は、画像をクリックしていただくと、ポップアップ形式で画像が表示されます。
1.ダウンの状態をチェックします
クリーニング前にダウンの状態をチェックします。
しみ、汚れ、破損などお客様がお気付きでない細部まで確認し、クリーニング前の準備をします。
お客様側で気になるしみや汚れがある場合には何なりとお申し付けください。
※事前にメールでお打ち合わせしておくとスムーズに対応できます。お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
目立つしみ、汚れがある場合にはクリーニング前にしみ抜きを行います。
襟、袖など汚れやすい部分は入念に前処理しておきます。
2.水洗いにて洗浄します
ファスナー等はクリップで保護しダメージから守ります。装飾によっては布で包んだり様々な方法で保護します。
目立つ汚れ無い場合、装飾が多い場合等は状況に応じてネットを使用し、さらにダメージ軽減を図ります。
昨今の高級ブランド製品はファスナーや装飾にこだわっているものが多いので、クリーニング前の保護処理はとても重要です。
特別に選別した専用の洗剤を使用しております。
ドライクリーニングでは羽毛の油分まで取ってしまうので、水洗いで洗浄します。
4.ダウンを乾燥します
乾燥工程は仕上がり品質を左右する最も大事な工程です。
当店では研究を重ねた独自の乾燥方法で乾燥します。
洗濯で絡まった羽毛をほぐし羽毛本来の膨らみを再生、ボリュームを復元します。
羽毛に負担をかけないよう予備乾燥、自然乾燥、仕上げ乾燥の3工程に分けて乾燥していきます。
ダウン製品のトラブルで最も多いのは、乾燥不十分によるボリュームダウンとシミの発生です。
そのような事が起きないよう時間と手間をかけて丁寧に乾燥しております。
5.仕上がりの最終チェックを行います
乾燥工程終了後、十分に時間を置いて仕上げ後のぬくもりや湿気を完全に取り除いた後、最終チェック工程に移ります。
仕上がりや、しみ、汚れがしっかりと落ちているかチェックします。
目立つシワが残っている場合には再仕上げを行います。
6.クリーニング完成です。
最終チェックをパスすれば完成です。
丁寧に梱包してお客様へお届けいたします。
お受け取りになられましたら一度カバーを外し仕上がりを確認してください。
通気性、防虫防カビ効果がある不織布の包装資材を使用致しますのでそのままクローゼットにお仕舞い頂けます。